SHOW YOU!!

所さんの目がテン!にて
今回のテーマ「醤油
元祖は「たまり醤油」

  • 作り方
    • 大豆を蒸す(香ばしく、さっぱりした栗みたいな味だそう)
    • 潰して親指大の塊にする
    • 白い粉(カビ…といっても麹菌)をたっぷりまぶして混ぜる
    • 30℃にして3日間置く
    • 表面が菌糸に被われ酵素によって第一の発酵を始める(ここまでは味噌の作り方と同じ)
    • 炭の桶に3tの大豆を入れる
    • 塩水を加え、悪い菌と麹菌を殺す(味噌の場合も塩を加える)
    • 一年経つと色は醤油に近付くが、味は薄い
    • 汲みかけ(桶の底から杓で汲んだ液を上からかけて戻す)を繰り返すことによって発酵を促進させる(麹菌は死んでしまうが、酵素は生きているので、タンパク質はアミノ酸に、でんぷん(炭水化物)はブドウ糖へと変化する)
    • さらに第二の発酵、乳酸発酵(ワインと同じ)によってブドウ糖が乳酸(麹菌が死なないと乳酸菌は働かない)に変化する
    • 汲みかけを三年繰り返し、完成

その製法(大量の大豆から少量しか取れないうえに、年月も手間もかかる)から江戸時代までは特に貴重であったという。

「たまり醤油」をもっと手軽にしたのが「濃口醤油」である。6ヶ月で出来てしまう。
どこが違うのか?
原料は大豆と小麦の半々。小麦の分解が早いために、完成も早い。
また、第三の発酵が起こるのも違う点。
酵母菌がブドウ糖をアルコールに変化させ、匂いが香るようになる。

米味噌や麦味噌なんてものがあるが、米や麦から醤油は出来るのだろうか?
時間が無いので
即席醤油で実験。

  • 即席醤油作り方
    • 大豆を酵素の代わりに酸でアミノ酸へ変化させる
    • 電熱器で液体を発酵を促進させる
    • 苛性ソーダで中和
    • 完成

結果、濃くて深みがあるのは小麦の醤油という意見が多く見られた。
麦にはグルテン(旨味)とペプチド(苦味)が含まれている。二つが合わさると苦味は感じないで、味が濃くなるように感じる(苦味と旨味を感じる舌の部位が近いので、旨味が多いときは苦味を旨味として感じるためと考えられている)。

「丸大豆醤油」をよく耳にするが、「濃口醤油」とはどう違うのか?

「丸大豆醤油」が「丸大豆」を使うのに対し、「濃口醤油」は「脱脂加工大豆」を使っている。脱脂の名の通り、既に油分の抜かれた大豆を使用する事で、より多くの大豆を使え、また純度も高くなるというメリットがある。


醤「油」というが、醤油から油分は取れるのか?

  • やってみよう
    • 大量に醤油を用意
    • 醤油の分量を量りそれに対して適切なエーテル(溶媒)を混ぜる
    • シェイカー(機械)で一時間ほど撹拌
    • 二時間放置し分離させる(エーテルが黄色に変色する)
    • エーテルを蒸発させ、油分のみ抽出

結果、168時間というかなり時間のかかる作業にもかかわらず、70lの丸大豆醤油からは75mlの油しか抽出できなかった。


グリセリン云々(聞き逃した)

醤油が何故万能調味料なのか、まとめ

  • 第一の発酵
    • 旨味
    • 甘味
    • 苦味
  • 第二の発酵
    • 酸味
  • 塩水
    • 塩分
  • 第三の発酵
    • 香り・風味
  • 油分
    • 甘み・香り

菌の話は意外と面白いので、まぁ「もやしもん(漫画)」なんかが気軽に読めるんじゃないでしょうか。
ところで、調子に乗って携帯で長文打ってたら、腱鞘炎みたいになって、今、右手が痛い(苦笑。